木遣り唄・小田原網引き唄・御神輿揚げ唄


 松原神社は小田原総鎮守と言われるが、海岸に近く特に漁民信仰に篤く、神輿は 漁民によって担がれる。
以下に紹介の木遣唄は、「漁木遣」「浜木遣」または「木遣」とも呼ばれ、詞型は珍しい八八の短調。その詠唱法は木遣に準拠している。

    Matsubara shrine is said total tutelary shrine in Odawara city because this shrine is building near the coast of Odawara seaside thus a portable shrine is carried by fisherman.
These Kiyari songs are called "Ryo-Kiyari", "Hama-Kiyari" or "Kiyari". And type of songs are rare of 88 minor key but this songs are base on a basic Kiyari song.

木遣唄の歌詞(数え唄)
一で大山や・石尊さまだ
二で日光のや・東照宮さまだ
三で讃岐のや・金毘羅さまだ
四で信濃のや・善光寺さまだ
五つ出雲のや・色神さまだ
六で六角堂のや・六地蔵さまだ
七つ成田のや・御不動さまだ
八つ八幡のや・八幡さまだ
九つ高野のや・弘法さまだ
十で当地のや・氏神さま
氏神さま 松原様、若しくは明神様と置き換え唄う事がある


 まず一人の音頭取が声を張り上げて”ソーリャーエー”と掛け声を発し、 続けて”木遣しゃにぶても”と唄う。と、漁船の舷側に並んだ大勢の漁夫達が 網綱をつかんで”ソラヤットコセー”と、音頭取りに応答するように斉唱する。
音頭取りが”掛け声頼むぞ”と唄うと、漁夫達は一斉に”ヨイヤ、ヨイトコセ、 ヨイトコセ”とハヤシ言葉を掛けながら、三節に分けて網を引く。

 その声は怒涛のような強さとリズム感に溢れ、この重労働を加勢する。漁夫 達は手を休め、音頭取りが唄う。その繰り返しが続き次第に網が引き上げられ、 網の中で、銀鰤の踊るのが見えてくる。

    At first, a main singer sing with a big voice "So---rya---e---" "If Kiyari song is bad, ..." Next, many fisherman who queue up the boat sing in unison "Sorya---Yattokose---" A main singer sing to continue "please a shout with your loud voice."
Many fisherman sing "Yoiya---yoitokose---yoitokose---" after main singer sing and they pull a dragnet together.
This songs voice have a strong power in order to help for this heavy labor. Many workers have taken a rest during main singer sing a kiyari song. If all fisherman doesn't accord pull timing a dragnet, a net learn soon.

数え唄以外の木遣唄の一例
木遣しゃにぶても・掛け声たのむぞ
ひとしめ締めれば・万両の株だぞ
黒金山でも・人数にゃかなわぬ
わたしゃ小田原・荒波育ち
前は相模灘・うしろは箱根だ
めでためでたの・若松さま
一締めしめればや・掛け声たのむぞ
富士の白雪きゃや・朝日でとけるぞ
千両万両のや・宝の船だ
娘と茶碗はや・一度は割れる
娘と島田はや・情けでとける
引いても引いてもや・カンタが見えぬぞ
引いても引いてもや・鰤敷大漁だ
三十三間堂のや・柳のお柳さんだ
姉は二十歳でや・妹は十九だ
吉田通ればや・二階から招くぞ
沖のカモメはや・大漁の標しだ
荒磯荒波や・しぶきの華咲く
皆さま頼むぞよ・力を合わせて
鰻の掌昇りはや・ツルツル昇るぞ
小田原囃子はや・トンビが唄うぞ
波のしぶきはや・御幸ヶ浜だぞ
惚れて通えばや・千里も一里だ
小田原港はや・入船出船だ
粋でいなせのや・若い衆たのむぞ
響け木遣り唄よ・さつきの空に
黒金山 沢山の魚が網にかかり、引き上げた時に魚が躍っている様
カンタ 網底の終焉(重り)
吉 田 女郎通りを歩くと女郎屋の2階から遊女が誘いをかけてくる様
とんび 小田原囃子の笛の音はトンビが鳴いている様に聞こえる事
御幸ヶ浜 荒久海岸から続く小田原の海岸の名前
小田原港 現在の早川築港ではなく、山王原・古新宿・千度小路にあった港


 木遣唄は鳶職の専用歌曲の様に思われている。しかし、本県(神奈川県)の場合、 特に相模灘沿いの漁民集落の祭礼にあたり、神輿・山車の曳行に附随して木遣の 唄われることは特徴的である。
三崎・松輪・横須賀佐島・小田原では神輿巡幸の 最初に担ぎ上げの儀式唄として唄われる。
また、特に指摘されるのは小田原漁民が木遣を祭礼の儀式唄だけでなく、実際の 仕事唄として海上の網上げに用いている事実である。 他に類例が無い。

    Kiyari songs are known only for a steeplejack in Japan but especially Kanagawa prefecture, around near the coast of seaside people are using Kiyari songs for a festival of Mikoshi and float. This is very rare.
"Misaki","Matsuwa","Yokosuka-Sajima","Odawara" is using a Kiyari song in a festival. But Odawara fisherman is only using Kiyari song for their job when they pull up a fixed netting from a fishing boat. There's no similar example.

 木遣は大木・大石を曳く場合の仕事唄に源を発し、更に重量の船おろし・船引きにも 用いられた。漁民の仕事は重労働であって、それを加勢するためには単独の音頭取と、 それに和する大勢の掛声を伴う木遣の曲節が必要であった。
 海の労働に木遣の使われる理由の他の一つに、海神信仰がある。木遣が木霊信仰に 源を発した様に、漁民は「船底一枚下は地獄」の観念から、 その歌詞の中に多く海路神の名を詠み込んでいる。

    To begin with a Kiyari song was born by job song for pull heavy stones or heavy big trees furthermore human were using this songs for loading and unloading of cargo so on. A fishermans job was heavy as well as its therefore they needed a Kiyari song for a job. On the other hand, fisherman needed religious belief. They often fall in a rough seas and die. They thought, "There's a hell under our feet." thus many Kiyari songs have got many name of God in order to believe in God.

Copyright(C)2022 Matsubara shrine All Rights Reserved.
Home |  History |  Event |  Portable |  Parishioner |  Old Map |  Kiyari Song |  Novel |  Greeting