日付(Date) 行事(Event) 内容(Reference)
1月(Jan) 元旦祭 初詣が行われます
2月(Feb) 節分祭
5月3日(3-May) 北條五代祭り 小田原市のイベント「北條五代祭り」参加
松原神社例大祭 各町内神輿の御霊入れ
5月4日(4-May) 松原神社例大祭 本社神輿町内渡し・町内神輿渡御
5月5日(5-May) 松原神社例大祭 本社神輿町内渡し・宮入
9月(Sep) 松原神社小祭
松原神社例大祭は小田原市内最大のお祭りです
Matsubara shrine festival is the most biggest festival in Odawara city.



 最近の『祭り』は『神輿』の台数は大変多くなりましたが『山車』の台数が少ないので少々物足りない感じがします。 祭りは山車がずらりと並び提灯に燈が入り祭囃子を競い合っている中で神輿が行き交ってこそ最高の盛り上がりとなると思います。

 私が子供の頃、宮之前の町内には神輿はなく、山車だけでした。私たち子供は祭りが近づくと学校の勉強はそぞろとなり、消防小屋で先輩達の指導のもとに祭囃子の太鼓の練習をしました。その頃は子供の人数は大変多く、(私の同学年だけでも二十人位いましたので)全員が太鼓にふれる事は出来ず、古タイヤ等も使ったりして時には先輩に鉢で頭をポカリと叩かれたり、学校では鉛筆で机を、家では箸でちゃぶ台をたたいたりして、何しろ祭りの本番では大太鼓一つ、小太鼓四つの限られた人数しか山車の上に上がる事が出来ないので皆真剣に練習したものです。太鼓のたたき手からあふれた子供は山車の引き手にまわりました。

 その頃は山車の綱につききれない程、子供から大人まで大勢の人が参加し町内こぞっての『お祭り』でした。又、衣装も華やかでユカタの下に女性の赤地やとき色の長襦袢を着てユカタを片肌脱いだり裾をまくり上げたり、男性が女装し、顔におしろいをぬり、ほお紅までさしたり、女性が男装をして鼻の下にチョビ髭をつけたり、又、丸髷姿もあったり、世話役の人も茶色やあさぎ色の宗匠頭巾をかぶり、子供はユカタに赤・黄・あさぎ色のたすきをかけていましたので、今日よりはるかにカラフルで『お祭り』の雰囲気が一杯でした。

 自動車の数も今日の様ではなく、警察の運行規制もありませんでしたので、「○○の 山車に景気をつけろ」「ワッショイ・ワッショイ」と掛け声をかけ、東は綱一色、西は 上板橋、北は広小路、南は早川までと広範囲を練り歩きました。 お堀端に勢ぞろいしたり、銀座通りを2〜3台が連なって運行したり、時には行き違う山車を止めて祭囃子をたたき競ったりしたものです。
祭りのクライマックスは『お宮入り』の時です。山車が提灯に燈を入れて宮之前通りに集まりズラリと並びます。並ぶ順序もやかましく時には入れ違ったりもしていました。例年、十五〜六台は揃ったと思います。(最高に揃った時は昭和三十八年・二十五台が高梨町の方まで並ぶ)そして、それぞれの山車がチャンチキ・ピーヒャラ・ドンドコ・ ピーヒャラ囃し合い、話をしても聞こえない程通りは祭囃子でわんさかとしている中を神社の神輿(その当時は漁師だけが上下二組に分かれて担いでいた)を筆頭に各町内の神輿が惚れぼれと聞きほれる木遣りの掛け声のもと勢いよく走りまわり、時には神輿どうしぶつけ合ったりしながら、何度も何度も『宮入』をしそうしては引き返し、『祭りを』名残惜しみつつ、翌朝四時頃になってようやく一年一度の『祭り』を終わったものです。それはそれは大変勇壮なものでした。

山車は神輿の宮入が終わるまで祭囃子をたたき続けました。今と違って老若男女がこぞって『祭り』に参加し、本当に『お祭り』であったように思います。若者達だけではなく老いも若きも町全体の人々が待ち焦がれる様な『お祭り』が出来たらなと思います。


    Recently, I think unsatisfactory because there're few floats rather than portable shrines. Originally, there're too many floats queue up at a front of shrine and a hearing festival drum songs from float. Many portable shrines run and run between these floats. This is a really brave scene at Odawara festival.

When I was a child, Miyanomae didn't have portable shrine it had an only float. Many children were singing as it's near the festival and we took part in the festival drum song training. At that time, many children were in a city. My same age children even were over 20 in Miyanomae region therefore all children didn't use drums. Almost children used abolish tires instead of drums. On the float of drums are only 4 small drums and 1 big drum therefore many children took a training desperately at that time.
Many regions people were gathering for this festival from young to old age and their wear was too colorful. Men often wore female old Japanese Kimono on the other hand, women often wore male wear so on.

There're too few cars in a load at that time therefore police didn't support traffic control. Many floats were visiting far places rather than now and almost all floats were gathered at front of a moat avenue and they fought together which is good drum songs so on. The festival of climax was final shrine's festival event. All floats were queue up at front of Matsubara shrine. There're over 25 floats at that time. It goes without saying it's really dynamic and brave!!
Odawara-bayashi(Festival drum songs) were playing until end of the festival. I can't help wishing that many regions people can enjoy for the festival participation just like an old time.

22区宮之前 山田 彰夫 著



順 位 氏 名
初 代 大森 頼春(よりはる)
二 代 大森 憲頼(のりより)
三 代 大森 氏頼(うじより)
四 代 大森 藤頼(ふじより)
五 代 北條 早雲(そううん)
六 代 北條 氏綱(うじつな)
七 代 北條 氏康(うじやす)
八 代 北條 氏政(うじまさ)
九 代 北條 氏直(うじなお)
十 代 大久保 忠世(ただよ)
十一代 大久保 忠隣(ただちか)
十二代 阿部 正次(まさつぐ)
十三代 稲葉 正勝(まさかつ)
十四代 稲葉 正則(まさのり)
十五代 稲葉 正通(まさみち)
十六代 大久保 忠朝(ただとも)
十七代 大久保 忠増(ただます)
十八代 大久保 忠方(ただまさ)
十九代 大久保 忠興(ただおき)
二十代 大久保 忠由(ただよし)
二十一代 大久保 忠顕(ただあき)
二十二代 大久保 忠真(ただざね)
二十三代 大久保 忠愨(ただなお)
二十四代 大久保 忠礼
二十五代 大久保 忠良(ただよし)

北條早雲(ほうじょうそううん)Souun Hojo

 もとの名を「伊勢新九郎長氏」(いせしんくろうながうじ)と言う。早雲の出身に ついてはいろいろな説があり、現在でもはっきりしていない。
早雲は元小田原城主大森藤頼が、父大森氏頼ほどの人物でないと知るや、明応四年 鹿狩を口実に、夜討ちで小田原城を占領してしまった。
占領後、足柄地方に勢力を持っていた松田氏その他の豪族を従わせていたが、永正 十三年三浦半島の新井城に、三浦義同を三年がかりで攻め滅ぼしたのを最後に、相模 国を支配下に入れた。

Allegedly, his original name was Ise-Shinkuro-Nagauji. His hometown was not known by anyone even now.
In 1496, he captured an Odawara castle during one night as soon as he knew that the original lord of a castle is not strong.
After the occupation of the castle, he gradually captured near the town especially Ashigara region. In 1517, he had got a success to attack and overthrew a Miura peninsula at last. By this, he had finally got a country of Sagami.

北條氏綱(ほうじょううじつな)Ujituna Hojo

 十六世紀に入ると、対立を続けていた両上杉氏も団結し、北條氏に対抗してきた。 氏綱も自分の娘を古河公方足利晴氏に嫁がせ、足利氏と外戚関係をつくり、勢力を伸ばす。
大永四年、扇谷上杉朝興の家臣、太田資高が氏綱に味方したのをきっかけに、江戸城を攻め、 朝興を武蔵川越城に走らせたのをはじめとして、幾度かの戦いを行い、武蔵を支配した。

In 16 century, Hojo was opposed by a discord of both Uesugi who had occupation of other country united. Hojo Ujituna had considered and he had his daughter married to Ashikaga who was approved by the shogunate due to getting a power.
In 1524, he had got a success to attack and overthrew a Edo castle (Current Tokyo) at last. By this occupation, he could govern all Kanto region.

北條氏康(ほうじょううじやす)Ujiyasu Hojo

 天文十年七月、氏綱は五十五歳で死に、氏康があとを継いだ。その頃甲斐(山梨県)には武田信玄が、 越後(新潟県)には長尾景虎(後の上杉謙信)がそれぞれ領国を支配すると共に互いに対立抗争していた。
氏康は幾度か戦ったが、戦いばかりではなく支配下にある百姓の保護を始め、 職人や文化人等の活動を盛んにし、幾つかの改革をしなが民政を行った。 特に氏康が行った税率は比較的軽かったと言われる。

In July-1542, Hojo Ujitsuna had gone 55 age and his son of Hojo Ujiyasu was an heir. These days, there are both military commanders Shingen-Takeda in Yamanashi prefecture and Kenshin-Uesugi in Niigata prefecture.
Absolutely, Hojo Ujiyasu had attacked by them repeatedly. but he also protected his nation people as he was fighting with other military commanders. Allegedly, his tax rate for his nation was very low.

北條氏政(ほうじょううじまさ)Ujimasa Hojo

 永禄四年、早雲以来一度も攻められた事の無い小田原城は、約十万の大軍にとり囲まれた。 上杉謙信の小田原攻めである。彼は、群馬、前橋等いくつかの城を攻め落とし、小田原城外に迫った。 氏康・氏政父子は兵を城内に集結させ「篭城戦法」をとる一方、武田氏に応援を求め、謙信の後方を攻めさせた。
上杉謙信は連日激しく攻めたが、突破口を開く事が出来ずそのまま兵を引き上げた。 また永禄十二年には武田信玄が攻めてきたが、この時も小田原方は篭城戦法を用いて対抗し、 兵糧に困った武田方は海岸を通り、風祭村に火を放って引き上げた。

In 1561, Odawara castle that never had a blamed since Hojo Souun had captured, was surrounded by a battalion of 100,000. This was an Odawara attack by Kenshin-Uesugi.
Uesugi had attacked a Hojo territory of castle Gunma prefecture and he could approached out of Odawara castle at last.
Hojo Ujimasa had gathered all his troops in an Odawara castle. He decided to defense by siega tactics in the castle. On the other hand he requested to help for Takeda military commanders of other country. Takeda attack to Uesugi and Hojo could exorcise Uesugi attack.
In 1570, Shingen-Takeda had attacked Hojo Odawara castle. But Hojo could exorcise Takeda attack as well as Uesugi attack.


北條氏直(ほうじょううじなお)Ujinao Hojo

 この頃には、豊臣秀吉の天下統一の動きは前進していた。関東を支配していた北條氏も 近い将来秀吉の小田原攻めは必至であると考え、城の修理、武器の増産、食料の備蓄、民兵の招集を行う。
天正十八年三月、秀吉は約十五万の大軍をひきいて、小田原攻めを開始、守る北條軍は各地の支城に兵の一部を残し、 約五万の兵を小田原城へ入れ、篭城戦法で対抗。この時さすがの秀吉も小田原城を落とす事が出来なかったと言う。 しかし長く戦っていれば囲まれている方が不利になってくる。連日外からの降伏の呼びかけが行われた結果、 降伏する者や裏切る者があらわれ、ついに、同年七月九日氏政・氏直父子は降伏を決意し、小田原城があけわたされた。

By this time, Hideyoshi-Toyotomi had aimed for the unification Japan. Hojo who was the current biggest force of Kanto region, prepared to be war with Hideyoshi-Toyotomi. Therefore Hojo made national people prepared the war.
In Mar-1600, Hideyoshi-Toyotomi and Ieyasu-Tokugawa had attacked Odawara castle with 150,000 large troops. On the other hand, Hojo defense had protected the castle with 50,000 troops. But Hideyoshi-Toyotomi didn't break Hojo's defense.
But Hojo didn't keep defense long time due to few foods. 9-July-1600, Hojo Ujimasa and Ujinao had make a decision to surrender to Toyotomi at last.


Copyright(C)2022 Matsubara shrine All Rights Reserved.
Home |  History |  Event |  Portable |  Parishioner |  Old Map |  Kiyari Song |  Novel |  Greeting